うさぎ

①うさぎのゴハン

うさぎの理想的な食餌
主食は牧草
副食に良質なペレット
おやつに少量の野菜

簡単に書きましたが、これは意外に難しいことなんです。
実際に、このような食餌をしているうさぎさんは
病気になって病院に来ることが非常に少ないです。
以下に、なぜこのような食餌が理想なのか、詳しく説明します。

せんい質ついて

うさぎは、完全な草食動物であり、食べものに含まれるせんい質が非常に重要です。
せんいは盲腸の腸内細菌の栄養源であり、
腸内細菌によるせんいの発酵で盲腸内phを低く保つことによって、
有害微生物の増殖を防いでいます。
つまり、せんいの不足は、盲腸の腸内細菌のバランス異常と盲腸内phの異常を引き起こします。
また、せんいは腸の蠕動運動を促し、消化管の通過速度を早めます。
腸の運動が早いと、グルーミングによって多少の毛を舐め取ったとしても、
毛球症になりにくくなります。
さらに、せんい質はよく咀嚼するため、歯の磨耗にも役立ちます。

せんい質を多く摂取する利点

①盲腸の腸内細菌が豊富に発達するため、食欲の低下が起こりにくい。
②盲腸内のphが低く保たれるため、悪い細菌に感染しにくい。
③毛球症の予防になる。
④歯の不正咬合、伸びすぎの予防になる。


せんい質
(%)
たんぱく質
(%)
脂肪
(%)
カルシウム
(%)
カロリー
(kcal/100g)
牧草 アルファルファ 25~32 17 1.8 1.3 -
チモシー 29~36 6~12 1.9 0.5 -
ペレット コンフィデンス 16~19 14~17 2~4 0.6~0.8 280
バニーセレクション
MSダイエット
18~24 13以上 2以上 0.5~0.8 240
生野菜 チンゲン菜 1.2 0.6 0.1 (mg/100g)
100
9
小松菜 1.9 1.5 0.2 170 14
キャベツ 1.8 1.3 0.2 43 23
にんじん 2.7 0.6 0.1 28 37
はくさい 1.3 0.8 0.1 43 14
りんご 1.5 0.2 0.1 3 54

上の表をみてもらうと分かると思いますが、
ペレットは牧草に比べるとせんい質がすごく少ないのです。
さらに、野菜はもっと少ないです。
つまり、せんい質を多く摂取しようと思うと、牧草をたくさん食べなければなりません。
しかし、困ったことに大抵のうさぎは、牧草よりペレットを好みます。
牧草とペレットの両方を置いておくと、ほとんど牧草を食べてくれません。

牧草を食べさせるためには・・・

●牧草は常に置いておきます。
●牧草には、いろいろな種類があるので、いろいろ試して見てください。
(1番刈り、3番刈り、チモシー、イタリアングラス、生牧草など)
●ペレットは、朝と夜の2回に分けて与えます。
●ペレットの量を少しずつ減らしていってペレットを全部食べてしまい、
牧草しかない時間帯を作ります。
●理想的には、ペレットの1日量は、体重1kgあたり15gです。
●うさぎは、食餌の変更にはとても臆病で、頑固です。
時間をかけて根気強くゆっくり行ってください。

牧草について

大きく分けると、マメ科の牧草とイネ科の牧草があります。
アルファルファなどのマメ科の牧草の特徴は、嗜好性が高く、
たんぱく質が多く含まれ、またカルシウムも多く含みます。
そのため、生後1年までの子ウサギに適しています。
チモシー、イタリアングラス、バミューダグラス、スーダングラス、
クレイングラスなどのイネ科の牧草の特徴は、たんぱく質の量が少なく、
カルシウムの量も少ないです。
大人のうさぎに適しています。肥満や膀胱結石の予防になります。

水分 たんぱく質 食物繊維 カリウム カルシウム マグネシウム リン
/100g g g g mg mg mg mg
アルファルファ 11.2 17.0 25.1 208 125 30 23
チモシー 10.2 6.7 29.7 187 49 16 27
イタリアングラス 9.4 6.2 32.2 227 53 19 23
バミューダグラス 9.1 8.1 22.5 188 43 22 31
スーダングラス 9.7 7.2 29.3 - - - -
チモシー生牧草 75.0 2.2 8.5 - - - -

理想的には、「子うさぎはアルファルファ、大人になったらチモシー」ですが、
そんなにうまく変更できません。
うさぎは、野生では子うさぎの時に母親から、
いろいろな牧草や野草を与えられ、食べられる草を教えてもらいます。
そのため、子うさぎの時に口にしたもの以外のものに対しては、非常に臆病です。
だから、子うさぎの時にいろいろな種類やメーカーの牧草を与えてほしいのです。
「子うさぎだから、アルファルファだけ!」ではなく、チモシーも少しずつ与えてください。

ラビットフードについて

ペレットタイプのものと、ミックスタイプのものがあります。
ミックスタイプのものは、ひまわりの種やトウモロコシ、エン麦、乾燥野菜、ペレットなどが、
混ぜてあるものです。
これはうさぎが好きなものだけ食べてしまい、嫌いなものを食べないので栄養的にバランスが取れません。
また、うさぎにとって必要のない種やエン麦などが含まれていますので、
ラビットフードは必ずペレットタイプのものを与えてください。
ペレットタイプのものは、一粒の中に全ての栄養素が含まれていますので、栄養がかたよることはありません。
しかし、うさぎ用のペレットとして市販されているものでも、
粗悪なものもありますので、注意が必要です。
カルシウムの量が制限され、せんい質の量が多く、カロリー量が抑えられ、
合成着色料を使用していないものを選んでください。
また、ペレットの中にも、ハードタイプとソフトタイプがあります。
ハードタイプは硬すぎるため、奥歯の歯根に負担がかかり、
奥歯のトラブルを起こしやすいので、なるべくソフトタイプを選んでください。
当院では、以下のフードを扱っています。

コンフィデンス(ニッパイ)   動物病院専用
たんぱく質 14.0~17.0%
脂肪 2.0~4.0%
せんい質 16.0~19.0%
カルシウム 0.6~0.8%
リン 0.3~0.5%
カロリー 280kcal/100g
バニーセレクション M.Sダイエット (イースター社)   動物病院専用
たんぱく質 13.0%以上
脂肪 2.0%以上
せんい質 18.0~24.0%
カルシウム 0.5~0.8%
カロリー 240kcal以上/100g
バニーセレクション M.Sヘルスケア (イースター社)   動物病院専用
たんぱく質 13.0%以上
脂肪 2.0%以上
せんい質 18.0~24.0%
カルシウム 0.5~0.8%
カロリー 240kcal以上/100g

生野菜について

うさぎは、野菜を非常に好んで食べます。
しかし、野菜は、野草や牧草に比べると、水分が多く、せんい質がかなり少ないです。

食物繊維 たんぱく質 脂質 カルシウム リン ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2
/100g g g g mg mg μg mg mg
大阪シロ菜 1.8 1.4 0.2 150 52 1300 0.06 0.18
小松菜 1.9 1.5 0.2 170 45 3100 0.09 0.13
水菜 3.0 2.2 0.1 210 64 1300 0.08 0.15
チンゲンサイ 1.2 0.6 0.1 100 27 2000 0.03 0.07
キャベツ 1.8 1.3 0.2 43 27 50 0.04 0.03
ニンジン 2.7 0.6 0.1 28 25 9100 0.05 0.04
白菜 1.3 0.8 0.1 43 33 99 0.03 0.03
レタス 1.1 0.6 0.1 19 22 240 0.05 0.03
サラダ菜 1.8 1.7 0.2 56 49 2200 0.06 0.13
アルファルファ 25.1 17.0 1.8 49 27 - 0.29 1.12
チモシー 29.7 6.7 1.9 - - - 0.16 1.05
野草 11.4 2.8 0.9 - - - - -
ナズナ 5.4 4.3 0.1 290 92 5200 0.15 0.27

このため、牧草の代わりにはなりませんので、おやつとして少量与えてください。
1日量の目安としては、体重1kgあたり3グラム程度です。

炭水化物(でんぷん)

うさぎは、せんい質を盲腸の腸内細菌で発酵して生きている動物です。
そのため、でんぷんが多くせんいの少ない食事を与えると、発酵が異常に起こり、
盲腸の中で病原微生物が増加してしまい、最悪の場合は腸毒素血症で急死してしまいます。
与えられる可能性のある炭水化物(でんぷん)としては、
バナナ、サツマイモ、とうもろこし、エン麦、パン、小麦などです。
また、市販のうさぎ用のおやつも、多くが主成分は小麦などのでんぷんです。
これらは、草食動物であるうさぎの本来の食餌からは、ほど遠い食べ物です。
好んで食べるからといって与えないでください。

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維
/100g kcal g g g g g
バナナ 86 75.4 1.1 0.2 22.5 1.1
さつまいも 132 66.1 1.2 0.2 31.5 2.3
トウモロコシ 92 77.1 3.6 1.7 16.8 3.0
えん麦 380 10.0 13.7 5.7 69.1 9.4
大阪シロ菜 13 94.9 1.4 0.2 2.2 1.8
チンゲンサイ 9 96.0 0.6 0.1 2.0 1.2

脂肪について

うさぎにとって、脂肪分はあまり必要ではありません。
ほとんどのペレットは2~5%の脂肪が含まれているので、これで十分です。
脂肪の含まれるひまわりの種、市販のうさぎ用おやつ、とうもろこしなどは与えないでください。

カルシウムについて

うさぎのカルシウム代謝は独特です。
たいていの哺乳動物は、体内のビタミンDによって、腸からのカルシウムの吸収が制限されています。
しかし、うさぎの場合は、ビタミンDの存在の有無に関わらず、
食餌中のカルシウムは非常に効率よく吸収されます。
さらに、うさぎは、余分なカルシウムを、尿の中に排泄します。
このため、カルシウムを過剰に摂取すると、尿の中のカルシウムが増加し、膀胱結石の原因になります。
牧草では、アルファルファがカルシウム含量が高く、チモシーなどイネ科植物は低いです。
また、ペレットは一般にカルシウム含量が高いです。

②避妊手術が必要なわけ

うさぎは、本来繁殖能力の旺盛な動物で、野生では年に5~6回も妊娠出産を繰り返します。
うさぎは月のうち3日程度の発情休止期がある以外は、1年中発情状態が続きます。
しかも、交尾刺激によって排卵するので、一度交尾するとかなり高い確率で妊娠します。
動物は、妊娠していないときは、
女性ホルモンのうちエストロジェンというホルモンが優位になり、
妊娠しているときはプロジェステロンというホルモンが優位になります。
野生では、この2つのホルモンが交互に活発になりますが、
ペットのうさぎでは妊娠する機会がないので、エストロジェンが常に優位になっています。
この不自然なホルモンバランスによって、子宮や乳腺に病気が引き起こされます。
子宮の病気としては、子宮内膜過形成、子宮腺腫、子宮腺がん、子宮筋腫、子宮水腫などがあります。
オーナーが気づく症状として最も多いのは、血尿です。
そのほか、おなかが大きい、食欲が低下しているなどですが、無症状の場合も多いです。

うさぎの子宮の病気は、犬や猫に比べても、かなり高い頻度で発生します。
ある報告によると、3才以上のうさぎの50%以上が、
5才以上のうさぎの80%以上が、子宮に何らかの病変を持っている
と言われています。
実際の経験上、症状がまったくない3才以上のうさぎに避妊手術をしてみると、
9割以上が子宮に問題がありました。
そのため、症状がないから大丈夫ではなく、予防的に避妊手術をすることが重要になってきます。
たとえば、悪性の子宮腺がんや子宮筋肉腫だった場合、肺に転移してしまうことが多いからです。
肺に転移してしまうと、もう手遅れですので、寿命をまっとうすることができません。

乳腺の病気としては、乳腺のう胞、感染性乳腺炎、乳腺がんなどがあります。
いずれも、卵巣から分泌されるホルモンの不均衡が原因であることが多いです。
初期の乳腺のう胞、乳腺の腫脹は避妊手術をおこなうことで治ります。
大型の乳腺のう胞や乳腺がんは、手術をして切除する必要があります。

そのほか、避妊手術をしないことによるホルモン異常に起因する症状としては、偽妊娠の延長があります。
偽妊娠は、肉垂の毛をむしる、巣作り行動、乳汁の分泌などが見られ、通常は2週間程度で終わります。
また、ホルモン異常によって精神的に不安定になり、攻撃性の増加などがみられることもあります。

避妊手術は、全身麻酔をかけて卵巣と子宮を摘出します。
手術後の回復、本人の体力、併発疾患の予防、おなかの中の脂肪の量などを考えると、
できれば1才までに手術することが理想的です。
手術後は、繁殖に対するストレスがなくなりエネルギー要求量が減るので、太りやすくなります。
ペレットや生野菜を与える量を少し減らして、適切な体重を保つようにしてください。
また、ホルモンストレスが少なくなるため、攻撃性が少なくなり飼いやすくなることが多いです。
また、偽妊娠を繰り返すこともなくなります。

当院では、術前検査として血液検査と胸部レントゲン検査をおこないます。
入院期間は1泊2日で、費用は30,000円(税別)です。
術前検査は、別途10,000円(税別)かかります。

③去勢手術が必要なわけ

うさぎは、本来繁殖能力が旺盛な動物です。
オス同士を同居させると、勢力争いからケンカが絶えません。
単独飼育であっても、強い縄張り意識のため
マーキング行動(スプレー)をしたり、オーナーに対して攻撃的になったりします。
つまり、去勢されていないオスは、常に子孫を残さないといけないという
本能があり、それが満たされないため、常に欲求不満状態にあります。
去勢手術をすると、そういうストレスから解放されるため、
多くの場合、性格的に穏やかになります。
また、精巣腫瘍などの病気の予防にもなります。

去勢手術は、全身麻酔をかけて精巣を摘出します。
手術後の回復、本人の体力、問題行動の発生などを考えると、1才までに手術することが理想的です。
手術後は、繁殖に対するストレスがなくなりエネルギー要求量が減るので、太りやすくなります。
ペレットや生野菜の与える量を少し減らして、適切な体重を保つようにしてください。

当院では、術前検査として血液検査と胸部レントゲン検査をおこないます。
日帰り手術で、費用は20,000円(税別)です。
術前検査は、別途10,000円(税別)かかります。

予約システム

携帯・スマホ・パソコンからいつでもインターネット予約が可能です。

初診の方、緊急で予約が取れない場合は、お電話でお願いいたします。

診療予約システムへの会員登録方法

  • ●24時間予約が可能です。
    受付時間外でも予約の空き状況確認、予約取得、予約キャンセルが可能です。
    診察時間の30分前まで、予約がとれます。キャンセルは随時できます。
    予約日の前日に「まもなく予約日メール」が送信されます。
  • ●時間帯予約制について
    30分ごとに複数の予約を受付け、その中では来院順に診察いたします。
    10:00の予約の方は、10:00に来院いただき、10:00~10:30の診察になります。
    なお、状況により予定通りに診察を開始することができない場合もございますのでご了承ください。
  • ●新規登録時の注意事項
    【新規登録フォーム】の名前欄は 飼主名、
    【受診者登録フォーム】の名前欄には 動物名 を登録してください。
    【生年月日】が不明な場合、0000年0月0日と入力してください。

犬猫は予約優先、小動物は完全予約制となります。

ゆず動物病院ゆず動物病院

〒661-0966
兵庫県尼崎市西川2-35-3
TEL.06-7504-2130

ゆず動物病院 外観

●JR尼崎駅より徒歩10分

●駐車場あり
(北側の駐車場№13~17)